最近 Vim 界でも続々とテストフレームワークプラグインが出てきており,自分もぼちぼち kana さん作の vim-vspec でテストを書いたりしている. 最近,Travis CI で C++ なリポジトリのテストを自動化した ので,ついでに Vim プラグインのほうも自動化してみた.
.travis.yml
はこんな感じ.
language: viml script: - vim --version - cd t/ - ../vim-vspec/bin/vspec ../vim-vspec vspec.vim install: - git clone https://github.com/kana/vim-vspec.git
https://travis-ci.org/rhysd/clever-f.vim/builds/9988548
vim-vspec のリポジトリをクローンしてきて,それを使って t/vspec.vim
に書かれたテストを実行している.
これで Github に push したときに自動でテストしてくれてメールで通知してくれるので,どこかが壊れているとすぐに気づくことが出来るようになった.
ちなみに Travis CI の Vim は 7.3.429 なので,最新の Vim じゃないと困る場合は Ubuntu 向けにビルドした Vim を Dropbox あたりに置いておいて intall:
で wget してくるのが良さそう.
常に最新のものを使いたければ,50分以内にテストが終われば良いので,install:
で Vim をビルドすることも出来そう.