僕の環境では zsh の precmd() に Ruby のスクリプトをフックしているので,コマンド入力ごとに Ruby のスクリプトが走るのですが,rbenv に変えた時に precmd() でもたつくような気がしたので,少し測ってみました.
- rbenv の ruby を使った場合
% time $HOME/.rbenv/shims/ruby -e0 $HOME/.rbenv/shims/ruby -e0 0.04s user 0.05s system 39% cpu 0.207 total
- システムにデフォルトで入っている ruby を使った場合
% time /usr/bin/ruby -e0 /usr/bin/ruby -e0 0.00s user 0.00s system 77% cpu 0.007 total
rbenv のほうがスクリプトの起動が遥かに遅いようです.
実際,rbenv の $HOME/.rbenv/shims/ruby は ruby 本体ではなく中継ぎのシェルスクリプトなので,そこらへんが関係しているんでしょうか.